地震保険って何?

地震保険とは、地震・噴火・津波による損害を補償する保険で、建物や家財の「火災」「損壊」「埋没」「流失」などに対応します。火災保険とセットでのみ契約可能で、単独での加入はできません。
参考URL:
損害保険協会|地震保険のしくみ
財務省|地震保険制度
SOMPO|地震保険商品紹介

地震保険の概要

補償内容

地震・噴火・それらに伴う津波を原因とした火災、損壊、埋没、流失による損害が補償対象です。火災保険では補償されない地震由来の火災も対象となります。

加入方法

地震保険は、火災保険とセットで契約する必要があります。火災保険加入時にオプションとして地震保険を付帯します。

保険金の支払い基準

損害の程度により、全損・大半損・小半損・一部損の4区分で保険金が支払われます。これにより迅速な支払いが可能となります。

政府との共同運営

地震保険は政府と保険会社が共同で運営する仕組みです。政府が再保険を引き受けることで、大規模災害時でも保険金の支払いを支えます。

地震保険の必要性

地震大国・日本ならではのリスク

日本は地震の多い国であり、いつ大きな地震が起きても不思議ではありません。火災保険だけでは地震による被害はカバーされないため、地震保険は不可欠です。

生活再建への支え

地震保険の保険金は、被災直後の生活再建資金として活用できます。住宅再建や仮住まいの確保などに役立ちます。

精神的な安心感

加入しておくことで、「いざというときの備えがある」という安心感を持って暮らすことができます。

地震保険の注意点

火災保険とのセット契約が必須

地震保険は、火災保険と一緒に契約する必要があります。地震保険だけを単独で申し込むことはできません。

補償額に上限がある

保険金額の上限は、火災保険の30%〜50%までとなっており、全額補償ではない点に注意が必要です。

損害認定は保険会社が判断

損害の度合いによって支払い区分が決まりますが、その判定は保険会社が行うため、想定より少ない金額となる可能性もあります。

体験談:地震保険があって本当に助かった

東日本大震災の際、私の実家が津波によって半壊しました。火災保険だけでは補償されないと知っていたので、地震保険にも入っていたことが本当に救いでした。
損害認定は「小半損」となりましたが、それでもまとまった保険金が支払われ、仮住まい費用や修繕費に充てることができました。
万が一のために、地震保険は「入っておいて良かった」と心から思える保険です。

まとめ:地震保険は生活再建のための備え

地震保険は、火災保険の補完として、地震・津波・噴火による損害を補償する重要な保険です。公共性の高い制度であり、万が一の際に生活を支える強い味方になります。日本に住む私たちにとって、必要性の高い保険といえるでしょう。

TOPページへ戻る保険相談評判ナビ